【購入維持費と比較してみた】カーシェアってお得??2年半使ってみた感想とその金額

こんにちは。カーシェア利用歴2年半のとらです。
車って便利ですよね。
みなさんは車をお持ちですか?
僕は今住んでいるところに引越すタイミングで、カーシェアを利用し始めました。
20歳の頃から27歳ぐらいまでは車を所有してましたが、都市部に引っ越すタイミングで手放しました。
都市部ってバスが3分置きぐらいに来ますし、電車も地下鉄もあってとにかく移動に困りませんでした。
車を「持つ」か「借りる」か
今は住んでいるのは地方都市なのですが、引越し前に「絶対、車いるよなぁ…」と悩みました。
公共の交通機関が不便な時に、選択肢としては車を「持つ」の最初の選択肢になると思います。
実際、中古でも良いから買おうかなと少し思っていました…。
が、カーシェアの記事を読み、車を「借りる」ことにしました。
「ナニコレメチャベンリヤン…」とカタコトになる勢いで、
移動手段に困る僕には希望の光でした。(大袈裟)
「カーシェアリング」というサービス自体は知っていましたが、東京みたいな大都市だけのものと思っていましが。
実際には調べてみると身近なところにたくさんあるんです。
気になる方はタイムズのステーション検索をどうぞ。
カーシェアリングのタイムズカーシェア
あと、タイムズは週末に説明会と一緒に専用カードの即日発行会があって、それも助かりました。
車を「持つ」と「借りる」では、それぞれにメリットがありますよね。
「持つ」メリット
- 好きな時に好きなだけ乗れる
- 荷物を載せたままでも大丈夫(好きに飾れる)
- 家から近い(基本的にすぐそばに停められる)
「借りる」メリット
- 圧倒的に維持費が安い(車検代、駐車場代などが不要)
- 管理会社がメンテナンスしてくれる(清掃・給油も!)
- 遠い土地(旅行先)でも簡単に利用できる
と、こんな感じですかね。
デメリットはそれぞれのメリットの裏返しですね。
ちなみに僕はついこの間、痛風でカーシェアのデメリットを全力で体感しました(笑)
(近くにステーションがあったらなぁ)
購入維持費 VS カーシェア利用料
さて、この記事を読んでくれている方が気になる部分ですが、
実際のカーシェア利用料と購入維持費を比較してみます。
軽乗用車維持費 | カーシェア利用料 | |
---|---|---|
自動車税 | 10,800円 | 0円 |
重量税 | 12,300円 | 0円 |
自賠責保険 | 12,422円 | 0円 |
自動車任意保険 | 80,000円 | 0円 |
点検費用 | 15,000円 | 0円 |
車検費用 | 25,000円 | 0円 |
駐車場代 | 144,000円 | 0円 |
燃料代 | 6,416円 | 0円 |
サービス利用料 | 0円 | 86,458円 |
概算年間維持費 | 305,938円 | 86,458円 |
※燃料代はガソリン1L:130円、燃費は15km/Lとし、カーシェアでの16ヵ月分の走行距離をもとに年間走行距離740.25kmにて計算
※購入維持費はJA共済の気になるお金の情報メディア「みらいのねだん」の記事より引用しています。記事はこちら
概算の年間維持費は、「カーシェア利用の方が219,480円オトク!」となりました。
※維持費だけなので、車の購入費も含めてを考えると…。
カーシェア利用状況
上記の表内では、総額だけだったので利用状況をこちらに書きます。
利用頻度としては、
- 使用するのは土日
- 週に1度利用するかしないか
- 利用時間は1回3時間程度が平均
ぐらいです。
利用実績
利用年月 | 利用時間 | 走行距離 | 利用金額 |
---|---|---|---|
2019年09月 | 12時間20分 | 52km | 10,712円 |
2019年08月 | 1時間14分 | 17km | 1,030円 |
2019年07月 | 5時間57分 | 29km | 4,944円 |
2019年06月 | 13時間13分 | 88km | 9,376円 |
2019年05月 | 4時間03分 | 22km | 2,678円 |
2019年04月 | 2時間28分 | 8km | 2,060円 |
2019年03月 | 21時間59分 | 161km | 18,234円 |
2019年02月 | 5時間06分 | 25km | 4,944円 |
2019年01月 | 1時間44分 | 8km | 1,751円 |
2018年12月 | 2時間29分 | 16km | 1,236円 |
2018年11月 | 7時間44分 | 37km | 4,944円 |
2018年10月 | 2時間25分 | 16km | 1,236円 |
2018年09月 | 16時間13分 | 247km | 13,702円 |
2018年08月 | 4時間17分 | 22km | 3,708円 |
2018年07月 | 36時間48分 | 195km | 25,452円 |
2018年06月 | 10時間51分 | 44km | 9,270円 |
合計 | 148時間51分 | 987km | 115,277円 |
カーシェア戦国時代?
僕が利用しているのは「タイムズカーシェア」なんですが、現在カーシェアはたくさんの企業がサービス提供しています。
どこのサービスを利用する?
いくつかあるサービスから選ぶのって結構大変ですよね。
ただ、カーシェア業界の場合は都心部を除くとタイムズカーシェア一択な気がします。
なぜなら、業界トップのタイムズカーシェアは2位以下の10倍以上の車両保有数やステーション数となっているからです。他に選択肢無いぐらいの差ですね。
僕の場合、今住んでいるところからカーシェアのステーションまで徒歩10分ぐらいなので、「次はもっとステーションに近いところに住みたいな。タイムズ以外のサービスでも良いかな。」と思ったりもするんですが、他のサービスのステーションがほとんど無いんですよ。
他の企業のカーシェアステーションは割と大きめの駅の近くとかにしかなくて、その周辺に住むのは結構家賃的に厳しくなります。なので、やっぱりタイムズ一択ですね。
まとめ
車を持つ場合とカーシェアを利用する場合の維持費を比較しました。
僕の場合、車本体の購入費用を考えると年間で40万円以上の差が出てしまうかもしれません。
※ちなみに、月3万円(年間36万円)を年利3%で20年間積み立てると、利息が200万円ぐらいになります…。
今後、毎日無いと困る場合は買うかもしれませんが、基本的にはカーシェアで十分かなと思っています。
今回はタイムズの回し者かと言われてもおかしくないぐらいタイムズを推してますが、
カーシェアを考えてる方には正直タイムズ一択で勧めます!